人と人との繋がりを大切に患者さんが満足した治療を受けることができるように常に学び診療に活かし悩める患者さんに寄り添った医療を提供します。

よくある質問

よくある質問

よくある質問とその答え

どのような診療がありますか?
内分泌・内科、整形外科、乳腺外科が受診できます。
曜日により診療科が異なりますので、ご確認のうえご来院ください。
どの診療科を受診すれば良いか迷っているのですが
まずはお電話でご相談ください。
相談したいのですが?
治療に関する相談をご希望の方は、お電話にてお問合わせください。
受付時間・診療時間を教えてください。
クリニックのご案内ページをご参照ください。
予約はできますか?
診療時間の予約を取ることも可能です。予約があっても、患者さんの病状や重症度によっては、順番が前後したり、担当医の救急対応等、稀に予約時間から大幅にお待たせすることもございますので、ご了承ください。診療時間の予約をご希望の方は、お電話にてご連絡ください。
予約変更はできますか?
当日の診療予約はお受けしておりませんが、予約がなくても受診可能です。予約した方が待ち時間が短い傾向にありますので、 前日までにご予約されることをお勧めします。
受診をせずに、薬だけもらえますか?
診察無しでお薬はお出しできません。必ず診察を受けてください。ご高齢・ケガ等で、どうしてもご本人がご来院いただけない場合は、一度お電話にてご確認ください。
処方せんは再発行できますか?
交付される処方せんの使用期限は、交付日を含めて4日以内です。処方せんの使用期限を過ぎないようにご注意ください。 ※長期旅行等の特殊な事情があり、医師が処方せんに別途使用期限を記載した場合は、その日まで有効となります。診察の際に医師へご相談ください。 また、使用期限を過ぎてしまった場合、調剤薬局による処方が出来なくなりますので、処方せんの再発行が必要です。(再発行料がかかりますのでご注意ください。)
診断書を書いてもらいたいのですが
院内書式の診断書(一般診断書・警察提出用)は、診察の際、直接担当医師にご相談ください。 保険請求等に用いる診断書については、指定の書式をお持ちの上、受付にて文書のお申込みを承ります
診察の予約時間に遅れそうです、受診はできませんか?
お電話にてご連絡ください。診療内容、検査内容によっては、お時間を過ぎての受診可否は対応が異なります。お断りさせていただく場合もございますので、ご了承ください。 交通渋滞ややむを得ない状況の場合は、柔軟な対応をさせていただきます。
受診したいのですが、今手元に保険証がありません。どうすれば良いですか?
保険証の確認がとれるまで、自費計算(10割負担)とさせていただきます。当月中に窓口に持参していただければ、それぞれの負担割合に修正して差額をご返金させていただきます。 自費でのお支払いの領収書は大切に保管してください。
支払いは現金で払わなくてはいけませんか?
クレジットカードをご利用いただけます。
駐車場はありますか?
はい。ございます。
Wi-Fiの利用は可能ですか?
はい。ご利用できます。
名前が変わったのですが、手続きはどうすればいいですか?
受付窓口にてお尋ねください。